Aarteeni
「これがわたし」
「This is me」、心震える楽曲ですよね~。
『グレイテスト・ショーマン』の劇中
レティと仲間たちが
この曲を歌いダンスするシーンは圧巻で泣けました。
そのビハインドストーリーがこちら。
映画製作前の、
俳優さん達のワークショップの映像だそうです。
いくら実力があるプロでも、
初めてのことは怖いですよね。
震えながら、
それでも勇気を振り絞って進んで前に出て歌う
レティ役のキアラさん。
「勇気もある、傷もある、これが私」
…リアルに「This is me!」だよ!
とまた涙して、リピートして見てます・・・
⁂
傷があると、前に進むの怖くなる時ってありますよね。
とても怖かった
無力感でいっぱいだった
悲しくてしかたなかった
すごく恥ずかしい思いをした・・・
その衝撃が強烈であれば
「わたし=傷」
くらいに同化してしまうこともあるでしょう。
そして前に進むことができなくなることもあると思います。
「わたし」がひとつの球体であると仮定すると
「傷」の色で側面全体を覆いつくされているような感じ。
本当は、
自分がそう見て、
そうジャッジしているのであって
多面的な球体の一部であるだけなんですけど。
ちょうどこの画の多面体の
たくさんある△の一つだけのようなものです。

その傷はとても強烈で、
痛すぎて
大きく思えるかもしれません。
実際、大きいのかもしれません。
でも側面はその△だけじゃなくて
他の、素晴らしい△もいっぱいありますよね。
どちらも「わたし」という球体の側面です。
「わたし=傷」では本当はないわけです。
「わたし」の球体の側面中には
好みの△もあれば
あんまり好きじゃない△もあるかもしれない。
傷のように痛くて触りたくないものも。
でも、好きじゃないからと言って
「それ、わたしのじゃない」と見ないでいても
直面せざるを得ない事が起こるケースもあります。
(心理学でいう「投影」で、嫌な人があらわれるとか。
または傷を癒すために何らかの出来事が起こるなど…)
逆にそれが出てきたときは
傷の△も「自分の一部だと認めて」
ということなんでしょうね。
認めることで
抵抗のエネルギーが変わって小さくなるかもしれないし
見方が変わって違う形に感じるかもしれない。
違うことに意識が向かって
相対的に気にならなくなるかもしれない。
無理やりほじくり返さなくてもいいですが
出てきたら
「あるねー」
「それもわたしだねー」と
認めたり、引き受けるといいのかもしれません。
(私自身もつい最近みつけましたよ・・・
びっくりするくらい好みでない△!
インナーチャイルドといっていいかもしれません。
生きてる限り発見し続けるかもしれませんね。
やれやれですね。)
そして
傷や好みじゃない△だけじゃなく、
素晴らしい△も同様に。
好きなことや
積み重ねてきたことや
もっとこうしたいという欲求、
望みや展望、役割や得意分野
そもそもの、
本来の存在としての球体自体の内側の力も。
「あるねー」「わたしだねー」
と認め、
解放したり欲求を叶えることで
より自分らしいエネルギーが増す気がします。
好きじゃない面にも
傷の面にも
素晴らしい面にも
画像の球体全体に、分け隔てなく
光を当てていく、光を取り戻すイメージ。
曲中にあるような
「glorious」って
こういう感じなのかなーと私は思いました。
球体全体が輝く感じ。
それが、周りを照らすことにもつながるんでしょうね。